第2回イタリア映画よもやま話

ディエゴ・マラドーナはランディ・バースか

ディエゴ・マラドーナが亡くなった。彼の死の第一報が届いたのは日本時間の夜遅くだったので、私がそれに気づいたのは、ほかでもないイタリアの友人によるSNSの書き込みだった。祖国アルゼンチン、スペインのサッカー・リーグで活躍していたマラドーナは、1980年代に弱小サッカーチームだったSSCナポリの強化のために招かれ、セリエAで7年間プレイし、ナポリを2度優勝に導いた。それが理由で、ナポリでは今でもマラドーナが神様と崇められており、個人経営のバールなどで、彼の写真やポスターが貼ってあるのをよく目にする。そんなわけで、マラドーナの訃報は、ナポリを中心にイタリア全土で大きな衝撃を与え、SNSは追悼コメントであふれかえったのだった。

弱小チームを優勝に導いた外国人助っ人という意味では、阪神タイガースにおけるバースのような存在なのか。いや、マラドーナはより濃く、深く、ナポリの人々の心に入り込んでいるように思われる。もはや彼らのDNAの一部になっているという印象さえ受ける。

だが、神様マラドーナには影の部分もあり、ナポリ滞在時は犯罪組織カモッラとの黒い交際、浮気相手とのあいだにできた子どもの認知拒否などなど、スキャンダラスな私生活を送っていた。夭折の歌手エイミー・ワインハウスのドキュメンタリー『AMY エイミー』などで高い評価を受ける映画制作チームが、2019年に『ディエゴ・マラドーナ 二つの顔』を発表している。その編集を担当したクリス・キングの説明がこうだ。「周囲の人間にインタビューをしていくうちに、ディエゴとマラドーナという二人の異なる人物像が浮かび上がった。マラドーナは大衆が見ていた傍若無人なサッカー選手で、ディエゴは心優しい好青年。最終的にマラドーナだけが残って、ディエゴは押しつぶされてしまった」

なるほど。そうなってくると、バースではなく清原に似ているのかもしれない。やんちゃな「番長」というパブリックイメージが先行するあまりに、自らもそのイメージに潰されてしまった。だが人々は心のどこかで、野球を愛する高校球児の彼を忘れられないでいる。選手としての偉業に加え、マラドーナにもこれと似た二面性があったからこそ、尋常では考えられないスターになりえたように思う。

そんなマラドーナを描いた作品でもう一つ気になるのが、2021年にNetflixで公開予定のパオロ・ソレンティーノ監督”È stata la mano di Dio”(それは神の手だった)というフィクション映画だ。ナポリで生まれ育ったソレンティーノ監督は現在50歳で、まさに多感な青年時代にマラドーナの活躍を間近で見ていた。ソレンティーノは2013年にアカデミー外国語映画賞を受賞したとき、「この賞を、私の創作の源泉となったフェデリコ・フェリーニ、マーティン・スコセッシ、トーキングヘッズ、ディエゴ・マラドーナに捧げます」とコメントしている。面白いことに、ソレンティーノは愚直に、この4つの源泉を主題にした映画を撮ってきた。フェリーニ的な映画を撮り、スコセッシ的な映画を撮り、トーキングヘッズが出てくる映画を撮った。そして今回はついにマラドーナにお鉢が回ってきたのだ。果たしてナポリのDNAに染みこんでいるマラドーナを、ナポリ人ソレンティーノはどのように描くのだろうか。

パオロ・ソレンティーノ監督

それを考える上でのヒントがある。実はソレンティーノはすでに、自らの映画にマラドーナを登場させているのだ。2015年に公開した『グランドフィナーレ』だ。「老いの先にある希望」をテーマにした本作は、スイスの人里離れた高級ホテルが舞台となっている。そこは世界のセレブたちが集まる保養地で、重要な公演を断り続ける高齢の名指揮者フレッドは、日がな友人たちと四方山話に明け暮れている。そこに滞在しているセレブの一人にマラドーナらしき人物がいる。もはや温水プールをゆっくりと歩くことしかできない肥満体になり下がり、呼吸困難を引き起こしては、酸素ボンベを携帯している連れの女性に助けてもらう。その様子をホテルの滞在客たちは遠巻きに見ている。スーパースターの変わり果てた姿は、物語の本筋に関係ないのだが、主人公たちがうっすら感じている過去の栄光の虚しさを、再認識させる役割を果たしている。

いかにもソレンティーノらしい演出だ。というのは、彼は全作品を通して「醜いものをどれだけ美しく撮るか」に固執しており、それが彼の映画の大きな特徴になっている。つまり、ここでマラドーナははっきりと「醜」の対象として描かれているのだ。そしてその傾向は、少なからず新作でも見られるのではないかと予想される。

 奇しくも2020年11月上旬にソレンティーノは”È stata la mano di Dio”の全シーンを撮り終えたと発表していた。まさかその数週間後にマラドーナの訃報を聞くとは思っていなかっただろう。この「喪失」が編集作業に何かしらの与えるのか。一ファンとして映画の公開を楽しみに待ちたい。

この記事を書いた人
二宮 大輔

観光ガイド、翻訳家 2012年ローマ第三大学文学部を卒業。観光ガイドの傍ら、翻訳、映画評論などに従事。訳書にガブリエッラ・ポーリ+ジョルジョ・カルカーニョ『プリモ・レーヴィ 失われた声の残響』(水声社)。

関連記事

2023新年明けましておめでとうございます。
2020年初頭から始まったコロナ禍。未だウィルス感染症問題は残り、「コロナが終わった」という状況ではありませんが約3年近く続いた訪日外国人渡航者の入国規制は昨年の10月半ばに解除され多くの外国人観光客の姿を街中で見かける様になりました。本当に待ちに待った入国規制解除であり、いよいよ私たちの仕事が再開し始めたという感じです。この年末年始にはコロナ禍前の例年通……
第9回「フランス食べ歩き紀行」
「飲み会のシメにケバブを食べよう!」 六月になると、街にはバカンスの空気が漂い始め、どことなくソワソワしてしまう。フランスの夏は昼がとても長く、九時を回ったころにようやく空が暗くなってくる。おかげでこの時期、飲兵衛にとっての「ゴールデンタイム」は非常に長い。大学生や終業後のサラリーマンたちは、みなこぞって公園や飲み屋へ繰り出してどんちゃん騒ぎをしてい……
第5回「イタリア映画よもやま話」
パオロ・ジェノヴェーゼ 知人のSNSでパオロ・ジェノヴェーゼが新作映画を撮影しはじめたことを知った。なんと、あのジェノヴェーゼが、である。 知人というのは、ローマ在住の観光ガイドをしている女性で、歴史や美術に詳しいのだが、彼女の興味はそれだけでは尽きず、映画や小説も網羅している。おそらくは趣味が高じたのもあって、映画のエキストラの仕事を度々して……
第4回 イタリア映画よもやま話
   『天空の結婚式』 同性愛の新しい描き方   © Copyright 2017 Colorado Film Production C.F.P. Srl LGBTQのQとは何か。そもそもLGBTという言葉が出回りはじめて、だいぶたってからようやくL(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシャル)、T(トランスジェンダー)の略称であること……