第2回「フランス食べ歩き紀行」

            

        「クリスマスマーケットでホットワイン!」

 フランスの冬のお楽しみ、といえばやはりクリスマス。冬は昼が短く雨も多い、陰鬱な日々が続く。そんな時期だからこそ、ひとびとはクリスマスのお祝いをとりわけ大切にする。子どもたちは11月ごろからソワソワしているし、大人たちはしっかり家族へのプレゼントを用意する。フランスでは日本とは逆で、クリスマスは家族と過ごして年越しは恋人や友人と、というパターンが多いようだ。新年も1月末くらいまでは街角にツリーを見かける。

 12月、下宿と大学の往復で過ぎていく日々のなかで、貧乏学生である僕も心なしかわくわくしていた。一年目の留学生にとって、クリスマスはひとつの「山場」だと思う。9月に始まった授業に慣れてきつつも、これまである程度学んできた言葉が通じないという壁にぶち当たり、厳しい寒さに凍えて外出も控えめになり、日本で楽しそうにしている家族や友人の様子をインターネットで眺めるみじめな日々。勉強以外の時間のさみしさを紛らわせるために手を伸ばすのは、手っ取り早いスナック菓子や紙パックの安ワイン。ものの半時間でダメな酔っ払いの出来上がりである。やはりここは、外へ飲みに出よう!

 というわけでクリスマスの街角に飛び出す。大きな通りにはマーケットが軒を連ね、おいしそうなものがたくさん並んでいる。これは片っ端から行ってみなくては。まずはドイツ風の屋台で「焼きソーセージ(Bratwurst)」や「ドイツ風ピザ(Flammkuchen)」が定番。ドイツのクリスマスケーキである「シュトレン(Stollen)」も売っていたりする。こういうものはほっぺたの赤いドイツなまりのおじさんやおばさんが、にっこり笑顔で売ってくれる。ほかにもジャムやチーズ、クレープなんかの屋台が所せましと並んでいる。クリスマスオーナメントやリース、プレゼント用のちょっとした雑貨も多くて、見ているだけでもぜんぜん飽きない。

お腹もいっぱいになってきたところで、やはりいただきたいのが「ホットワイン(vin chaud)」! ホットだからなおのことツンと鼻にぬけるアルコール。甘いショウガとシナモンの香り。夜風に冷えた身体をしんから温めてくれる温度。日本でもちょっとした屋台で売ってくれないかな。世界で一ばん幸せな飲み物のひとつだと思う。軽く酔っぱらうころには夜も更け、そろそろもう家に帰る時間だ。明日の朝にも出なきゃいけない授業がある。提出期限のせまる課題も山ほど残っている。でもメトロに揺られる身体は、さっきより少しだけ暖かい。

◇ ◇ ◇

 パリのクリスマスマーケット(Marché de Noël)はかつて毎年シャンゼリゼ通りで大々的に行われていた。しかし、「美観に反するため」という理由で2017年から中止されている。中止反対運動もあったそうだが、知り合いのパリジャンによればマーケットは観光客や子ども向けのものであって、「そこまで大切なものではない」らしい。もちろん中止の背景にはテロ攻撃への警戒もあったのだろう。実際に翌年の2018年には、有名なストラスブールのクリスマスマーケットでテロ事件が起きている。しかし今でも年末が近づくと、街なかでは小規模なマーケットがぽつぽつと行われている。かわらずヨーロッパの(とくにキリスト教国の)風物詩といっていい。

大都市のものになると、食べ物や雑貨だけでなく、なんとスケートリンクやジェットコースターが出店していたりもする。日本の感覚ではそういうものが道沿いに突如現れるなんて考えられないが、さすがはフランス人、そういうお祭りごととなるととたんに張り切ってしまうのだろう。もちろん2月になるとそういう屋台は忽然と姿を消すのだが、いったいその大がかりな設備はどこにしまわれているのか。次のクリスマスまでに、彼らは何をしてお金を稼いでいるのだろうか。そもそも収益は出ているのだろうか。謎だらけである。
今回紹介したホットワインは本当にみんなに好まれていて、普段はクレープを売っているような屋台でも期間限定で置いていたりする。たぶん煮詰める時間によって味も多少変わるんだろうと思う。でもそこは適当、飲む人の運しだいである。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第5回「フランス食べ歩き紀行」
「屋台でクレープをたべよう!」  大学がパリの中心部からやや離れた場所にあったので、昼ご飯の選択肢は限られていた。 一、サンドイッチを持参 二、となりの駅のチェーン店 三、かなり混雑する学食 四、移動販売のクレープ  一から三は時間やお金がかかってなにかと面倒だったので、平日の登校日にはクレープですませることが多かった。……
2023新年明けましておめでとうございます。
2020年初頭から始まったコロナ禍。未だウィルス感染症問題は残り、「コロナが終わった」という状況ではありませんが約3年近く続いた訪日外国人渡航者の入国規制は昨年の10月半ばに解除され多くの外国人観光客の姿を街中で見かける様になりました。本当に待ちに待った入国規制解除であり、いよいよ私たちの仕事が再開し始めたという感じです。この年末年始にはコロナ禍前の例年通……
第8回「イタリア映画よもやま話」
 ルカ・グァダニーノと「他者の目」 ラジオ番組である映画評論家が「現在グァダニーノは、国際的に評価できるほぼ唯一のイタリア人監督」という趣旨のことを述べていた。裏を返せば「現代イタリア映画は不作だ」という氏の指摘に、憤慨というより、改めて痛感させられた。イタリア映画はここまで認知度が低いのか。近年アカデミー賞や三大国際映画祭で賞を獲っている監督もいる……
第4回 イタリア映画よもやま話
   『天空の結婚式』 同性愛の新しい描き方   © Copyright 2017 Colorado Film Production C.F.P. Srl LGBTQのQとは何か。そもそもLGBTという言葉が出回りはじめて、だいぶたってからようやくL(レズビアン)、G(ゲイ)、B(バイセクシャル)、T(トランスジェンダー)の略称であること……