第10回「フランス食べ歩き紀行」

「パリのラーメンを食べよう!」

何を隠そう、僕が一番好きな食べ物はラーメンである。お昼ご飯に迷ったらラーメン、ストレス解消にラーメン、宴席のシメにラーメン。週に一回は店で食べないとなんとなくムズムズしてしまう。乾麺ではとうてい満足できない。そんなわけで、フランスにいてもラーメンを定期的に食べた。

しかし、値段は日本の倍、10ユーロ(約1300円)が相場だ。それに郊外の大学から通うとなると、往復一時間もかかってしまう。味だって当たり外れが大きい。いやいや、それくらいどうってことはない。いわばラーメンはメンタルヘルスのための処方薬なのだ。何度となく自分に言い聞かせる。

どさん子、ヒグマ、EBIS、KODAWARI、などたくさん通ったけれど、今回はそのうち3店をご紹介させていただきたい。

最初に通ったのが「博多ちょうてん」。博多らしい細麺に、ちゃんと豚骨からとった白湯スープがたまらなくおいしかった。ラー油や付け合わせの紅ショウガも常備してある。それになんと言っても、日本でも有名だったというギョウザ。パリパリの皮にジューシーな肉汁がつまったオーソドックスなギョウザである。ちょうどラーメンの休憩に食べやすいサイズで、ランチセットにできるのがうれしかった。(惜しむらくは、途中で麺が変わってしまったことだが、それでもまずまずのおいしさだった)

次は「ナリタケラーメン」。いわゆる二郎系ではないものの、ボリューミーな背脂こってり系ラーメンで麺の量も多い。半ライスも1.5ユーロ(約200円)ほどでお手頃。日本でイメージするスタミナ系ラーメンからすると、コクもにおいもマイルドだし、スープにほんのりと洋風の香り(バターのような香ばしさ)がする。でも、こうした要素は決してマイナスではない。これはこれでアリだ。

そして、最後にお世話になったのは「一風堂」。日本でも超がつくほど有名店だから、フランス進出は綿密なマーケティングに裏打ちされているのだろう。アクセスのいいレアール(Les Halles)駅近くの立地、行き届いたサービス、パリならではの建造物を利用したインテリアがまず印象的だ。

メニューはこんな感じ(写真)。パリではオリジナルの「茸香るベジ麺」が人気らしいのだけれど、僕はオーソドックスなSHIROMARU(白丸)を注文する。スープの中でニボシが主張強めであることと、塩味が少ししっかりめであることを除けば、見た目も味もほとんど日本のものと同じだ。とんこつのマイルドなうまみ、甘みはそのままで、チャーシューは少しだけ洋風かな。ネギも割と新鮮だし、キクラゲも素晴らしい。麺はもうすこしもちもちしててもいいけれど、あーこれこれという歯ごたえと塩味。

この三店のラーメンは、文字通り僕の体の血となり肉となっている。「人は自分の食べたもので決まる」と述べたのは哲学者フォイエルバッハだが、そうだとしたら僕はラーメン人間である。あの頃、午後の授業がもし豚骨臭かったとしたらごめんなさい。ホームシックを患った日本人留学生のせいでした。

~~~~~

「一風堂」に行って驚いたことがある。注文のとき、「どう調理しましょう(Quelle cuisson?)」と聞かれたのだ。じつはこれ、ステーキとかハンバーグとかを焼くときによくされる質問である。普通は「ウェルダンで(Bien cuit)」とか答える定型文だ。ラーメンで焼き加減を聞かれるはずないしなぁ、と思って困ってしまった。

フランス人店員の指が促す先を見てみると、メニュー表の中段に「麺の調理方法」というコーナーが。なんと、麺の硬さに「Barikata」「Katame」「Futsu」「Yawa」の四種類が用意されていたのだ。もちろん平静を装ってバリカタを注文させていただいたが、心の中は拍手喝采である。

オーララ! ア・ラ・ハカタ! トレ・ビヤン! メルシー・ボークー!

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第9回「フランス食べ歩き紀行」
「飲み会のシメにケバブを食べよう!」 六月になると、街にはバカンスの空気が漂い始め、どことなくソワソワしてしまう。フランスの夏は昼がとても長く、九時を回ったころにようやく空が暗くなってくる。おかげでこの時期、飲兵衛にとっての「ゴールデンタイム」は非常に長い。大学生や終業後のサラリーマンたちは、みなこぞって公園や飲み屋へ繰り出してどんちゃん騒ぎをしてい……
2023新年明けましておめでとうございます。
2020年初頭から始まったコロナ禍。未だウィルス感染症問題は残り、「コロナが終わった」という状況ではありませんが約3年近く続いた訪日外国人渡航者の入国規制は昨年の10月半ばに解除され多くの外国人観光客の姿を街中で見かける様になりました。本当に待ちに待った入国規制解除であり、いよいよ私たちの仕事が再開し始めたという感じです。この年末年始にはコロナ禍前の例年通……
第10回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
西製HipHop〈男性編〉 スペイン語圏のラッパーを紹介するシリーズ、今回は「男性編」をお送りします。  Daddy YankeeやDon Omar、Bad Bunnyなど、ここ数年名の知られている方々は置いておいて、今回は私が最もハマっていた2000年代のラッパーおよび作品を紹介していきたいと思います。  まず最初は、メキシコシ……
そろそろ準備開始!インバウンド再開に向けて・・・
既に報道等でお耳にしているかもしれませんが・・・『政府は今月中にも外国人観光客の一部受け入れ再開を検討』外国人観光客の受け入れについて、新型コロナウイルスの感染状況が落ち着いている一部の国からは今月中にも試験的に受け入れ、6月以降、段階的に拡大していく案が検討されているということです。我々もそれに向けて、そろそろウォームアップ開始ですね!野外研修に、セミナ……