第3回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」

          【Pandemia y música①】

新年明けましておめでとうございます。

 激動の2020年を乗り越えたと思いきや、このパンデミックはなかなか収束の兆しを見せません。スペインや中南米でも外出自粛を余儀なくされ、日本と同様にアーティスト達の表現スタイルは変化せざるを得なくなっています。

 指揮者の沼尻竜典さんという方が「文化・芸術は水道の蛇口ではない。いったん止めてしまうと、次にひねっても水が出ないことがある」と述べていました。ひときわ日常と音楽が密接であるスペインや中南米の人々も、決して芸術の火を絶やさぬよう色々なアイデアで音楽を発信しつづけ、アーティストの表現の場を守るとともに、困難に立ち向かう人々を勇気付けています。今回は、その中から印象に残ったものをいくつか紹介します。

 まずは、最も心を強く打たれたこちらのニュースから。

 6月22日、バルセロナのオペラハウスGran teatre del Liceuにて、ある配信コンサートが開催されました。コロナ禍のため無観客を余儀なくされましたが、2292席の全客席は観葉植物で埋め尽くされました。

 これはEugenio Ampudiaというマドリード在住のコンテンポラリーアーティストによる作品で、タイトルは「Concierto para el bioceno」。Biocenoという言葉は、人類が地球の生態系や気候に大きな影響を及ぼしている現状をふまえ、人類だけでなく大きな意味での「生命」をすべての中心と捉える概念だそうです。

 自然界を制圧しようとしてきた人類がいかに弱く脆い存在かを自覚させられたコロナ禍ですが、それを嘆くのではなく、心穏やかに新しい時代を想起させてくれる素晴らしい芸術作品だと思いました。

 ちなみに、これらの植物たちはバルセロナの医療従事者に贈られたということです。

  またオンラインフェスティバルも盛んに開催されています。

 4月に開催された「JAZZ AUDITORIA ONLINE」 では ”STAY HOME & LISTEN TO JAZZ” をスローガンに89組ものジャズミュージシャンが配信Liveを行いました。このフェスは東京発なのですが、メンツにはレジェンド級のラテンミュージシャンがずらり!キューバからはChucho Vardéz、Omar Sosa、Gonzalo Rubalcabaといった大御所に実力派の中堅López-Nussa兄弟、ドミニカの巨匠Michel Camiloと、オンラインでなければ不可能であろう贅沢なラインナップには驚きました。ブラジルのIvan LinsやMarcos Valle、チリ、スペインからも豪華な顔ぶれが参加しており、ジャズ好きのみならずラテンミュージック好きにも見逃せない大型フェスとなりました。

 スペインでは、El Institut Valencià d’Art Modern (IVAM) の発案で、 3月にYoMeQuedoEnCasaFestivalというフェスが開催されました。ライブやツアーがキャンセルになったアーティストたちが#yomequedoencafestivalというハッシュタグを付けてInstagramを通じて自宅から配信を行うというもので、Instagramにアクセスするだけという手軽さから、第二弾、第三弾と続く人気フェスになりました。

 内容はポップスに寄りすぎて個人的にちょっと物足りなかったのですが、コロンビアのBomba Esteréoと共作していて気になっていたCarlos Sadnessが偶然観られたのはラッキーでした。

 なにしろアーティスト数がかなり多いので、YoutubeやInstagramにたくさん残っているアーカイブでしばらく楽しめると思います。スペインポップスが好きな方はぜひハッシュタグ#yomequedoencafestivalで検索!

 アーティスト同士のリモートでのセッションや曲作りも活発になりました。

 私もスペイン人の友人からレコーディングのお誘いがあり、初めてリモートでの曲作りにトライしたり(まだ制作中ですが)、メキシコのバンド「La Catrina Son System」のPV撮影にリモート参加させてもらったりと、ステイホームをきっかけに海外の仲間たちとの距離がぐっと近づいたような気がしています。

 次回、Pandemia y música②に続く

この記事を書いた人
Aiconga

京都外国語大学イスパニア語学科卒。 20代前半でキューバへ渡りパーカッションの修行を積む。以来、パーカッショニストとして活動しつつ、ラテン音楽やアフリカ音楽を中心としたDJ活動をスタート。京都のBarビバラムジカにて、ラテンパーティ「Our Latin Way」を毎月第三土曜に開催中。

関連記事

第7回「イタリア映画よもやま話」
イタリア映画が始まります ゴールデンウィークに毎年イタリア映画祭が開催されている。イタリア映画好きにとっては、一年のうちの最重要イベントで、十本以上の新作映画がいっきに鑑賞できるのに加え、俳優や監督もゲストとして来日し、大いに盛り上がる。二年前までは。昨年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言に伴い三月中旬の時点で映画祭の開催延期もしくは中止が発表され……
第12回(最終回)「イタリア映画よもやま話」
イタリア人観光客と『ラストサムライ』 先月からジョニー・デップ主演の『MINAMATA』が全国で公開されている。題名からもわかる通り、日本の四大公害病の一つ水俣病を扱った映画だ。水俣病とは1950年代に熊本県水俣市で集団発生した中枢神経疾患で、後年になって、熊本県水俣市にあった化学工業メーカーのチッソの工場から海に廃棄されていたメチル水銀化合物が原因……
第6回「フランス食べ歩き紀行」
「ジャズマヌーシュを聞きながらコーヒーを飲もう!」 ジャズマヌーシュの父、ジャンゴ・ラインハルト。彼が好んで演奏したカフェバーが、ラ・ショプ・デ・ピュス(La chope des puces)といって、パリの北のはずれ、蚤の市のそばにある。 十一月なかばの少し寒い午後、韓国人の友人と二人でつれだって行ってみることにした。近くの蚤の市を冷やかしな……
第10回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
西製HipHop〈男性編〉 スペイン語圏のラッパーを紹介するシリーズ、今回は「男性編」をお送りします。  Daddy YankeeやDon Omar、Bad Bunnyなど、ここ数年名の知られている方々は置いておいて、今回は私が最もハマっていた2000年代のラッパーおよび作品を紹介していきたいと思います。  まず最初は、メキシコシ……