第3回 イタリア映画よもやま話

 2020年のイタリア映画界、本当の主役だったのは……

Luca Marinelli

振り返ると2020年はルカ・マリネッリという俳優が、イタリア人にしては飛びぬけて脚光を浴びたように思われる。だが本当のところはエリオ・ジェルマーノの年だった。端正な顔立ちのルカ・マリネッリはNetflixオリジナル映画『オールド・ガード』のニッキー役で注目を集め、続いて日本全国公開された『マーティン・エデン』では、イタリアのアラン・ドロンという触れ込みで認知度を一気に高めた。もちろん、イタリア映画という世界的にみると小さな市場での話なのだが、それでも久しぶりに現れたスターという印象を与えたのは間違いない。

Elio Germano

 そんなルカ・マリネッリを差し置いて、俳優エリオ・ジェルマーノの実力をあらためて思い知らされたのが2020年だった。すでに2010年カンヌ国際映画祭で男優賞を獲得し、イタリア映画界を代表する俳優だった彼だが、2020年はすごかった。まず2月のベルリン国際映画祭で、主演を務めた『私は隠れたかった』(Volevo nascoderti)で男優賞を獲得。さらに同映画祭で脚本賞を受賞した『みにくい寓話』(Favolacce)でも、重要な役どころで出演を果たしていた。

 驚くべきはその演技の振れ幅だ。『私は隠れたかった』の主人公アントニオ・リガブエは実在した画家で、貧しい生活のなか精神疾患を患い、苦難の人生を歩んだが、その個性的な絵画作品は後に高い評価を集めた。いっぽう『みにくい寓話』のブルーノは、ローマ郊外の住宅地に家族で住み、怒りに身をやつして幼い息子たちに当たり散らす恐ろしい父親だが、物語の後半は深刻な事実から思わず目をそらす本質的な弱さを露呈する。その場面のジェルマーノの演技がまた素晴らしい。

 この2本だけでも十分すぎるのに、もう1本、年末にジェルマーノ主演映画がNetflixで公開されたのだ。若手の注目株シドニー・シビリア監督『ローズ島共和国~小さな島の大波乱~』だ。シビリア及び、彼が立ち上げた映画制作会社の本格的なNetflix参入を印象付ける重要な作品なのだが、ここでもまたジェルマーノが主演を務めている。しかもこの作品の役どころは、打って変わって、奇天烈だけれど愛嬌のある発明家。イタリア映画の未来につながる三作品で、まったく異なるキャラクターを演じ分けてみせたジェルマーノこそが、2020年を代表する俳優だった。彼の魅力をよりわかってもらうために、ここでは日本の環境でも鑑賞しやすい『ローズ島共和国~小さな島の大波乱~』について、もう少し説明してみたい。

 ボローニャ大学工学部を卒業したけれど、何をやってもうまく行かないジョルジオ・ローザは、元恋人のガブリエッラを見返そうと、とんでもない計画を実行に移す。それは、イタリアの領海の外、アドリア海岸の町リミニから10キロ離れた海のど真ん中に、現代社会の法に縛られない理想郷をつくるというもの。友人の助けを借りて、鉄材とコンクリートで20メートル四方の「独立国家」を作り上げたジョルジオは、それを「ローズ島」と名付ける。時代はおりしも60年代。学生運動の機運が高まるイタリアでは、多くの若者が自由を模索していた。そんな時代の流れとマッチする形で、ローズ島は海水浴とカジノが楽しめる娯楽場として大人気になる。ところが肝心のガブリエッラは、彼の成功を認めてくれない。愛する彼女から、こんな島「ただのディスコかクラブよ」と冷たい言葉で突き放されたジョルジオは、さらに奮起。ローズ島を国として正式に承認してもらうために、国連に話を持ち掛けたのだ。ところがそれに大反対のイタリア政府は、ジョルジオの野望を阻止するための工作を展開する。脅しにかかるイタリアの内務大臣に対して、ジョルジオは言う。「あんたの言う自由は条件付きの自由だ。完全な自由は恐れている」

恋人を愛し、途方もないやり方で自らの意思を貫こうとするジョルジオ役に、ジェルマーノ初期作品の瑞々しさを感じた。もしかしたらそれは彼にとって最も素に近い役柄なのかもしれない。カンヌの男優賞からベルリンの男優賞までの10年で培った演技の幅を包括し、ここにきて原点回帰と言えるジョルジオを演じた。

ちなみに、フィクションに見えるかもしれないが、あらすじのほとんどは実話をもとにしており、ローズ島はエスペラント語を公用語にし、独自の貨幣や切手も用意していた。その顛末がどうなったのかは、ぜひ映画で確認してほしい。現実のジョルジオ・ローザは1925年ボローニャに生まれ、2017年に大往生を遂げているのだが、Youtubeに投稿されているドキュメンタリー番組で、恰幅のいい好々爺となった彼のインタビューが視聴できる。熱っぽくローズ島について語る彼の姿は、映画のなかのエリオ・ジェルマーノそのものだった。かくして改めてジェルマーノの俳優としての技量に舌を巻いたのである。

この記事を書いた人
二宮 大輔

観光ガイド、翻訳家 2012年ローマ第三大学文学部を卒業。観光ガイドの傍ら、翻訳、映画評論などに従事。訳書にガブリエッラ・ポーリ+ジョルジョ・カルカーニョ『プリモ・レーヴィ 失われた声の残響』(水声社)。

関連記事

新年明けましておめでとうございます。
コロナ禍を終え2022年10月に訪日外国人の入国規制が解除されて3年目、超円安の経済効果が追い風となり 2025年も引き続き外国人観光客の日本への旅行ブームの熱が冷めやらぬ一年になるのかと予測しています。更に今年は国際的な大イベントの大阪万博もあり、いよいよ訪日外国人4000万人時代に突入してきます。日本を訪れる観光客の旅行の形も世界的なオーバーツ……
第12回(最終回)「フランス食べ歩き紀行」
「バーカウンターで飲もう!」 生ビールの注文にも慣れ(このコラムの第1回を参照のこと)、店で酒を飲むことに抵抗がなくなってきた。ならばもはや、やることはひとつ。飲み歩きである。 友人と連れ立って、良さそうなブラッスリー(brasserie)やワインバー(bar à vin)に行って、ただただ飲むというのをやってみる。別に高いものを頼むで……
第7回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
 Johnny Pacheco逝去〜Faniaを振り返る③ 今回はファニア特集のラストということで、お気に入りのファニア関連アーティストや名曲たちをどんどん紹介していきます。   まずは、ラテンピアノのレジェンドとして現在も84歳にして活動を続けているエディ・パルミエリ。「ハード・ラテン」の生みの親と言われる彼の真骨頂が、この「Oye……
第3回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
          【Pandemia y música①】 新年明けましておめでとうございます。  激動の2020年を乗り越えたと思いきや、このパンデミックはなかなか収束の兆しを見せません。スペインや中南米でも外出自粛を余儀なくされ、日本と同様にアーティスト達の表現スタイルは変化せざるを得なくなっています。  指揮者の沼尻竜典さんという……