第12回(最終回)「フランス食べ歩き紀行」

「バーカウンターで飲もう!」

生ビールの注文にも慣れ(このコラムの第1回を参照のこと)、店で酒を飲むことに抵抗がなくなってきた。ならばもはや、やることはひとつ。飲み歩きである。

友人と連れ立って、良さそうなブラッスリー(brasserie)やワインバー(bar à vin)に行って、ただただ飲むというのをやってみる。別に高いものを頼むでもなく、お腹を膨らませるでもなく、そのお店とお客のかもしだす雰囲気を楽しみに行く。だまって飲む人はあまりおらず、誰もが誰かと喋りまくっている。妙齢の女性が二人、身振り手振りをつかって全身で恋人の愚痴をぶつけ合っていたり。友人同士、さっき見た映画の話をしていたり。かなり年齢差のある怪しげなカップルが、こっそり耳打ちしながら笑い合っていたり。デキャンタのワインやワンパイトのビールを机の上に据えて、たいてい天気のいい日はこういうお客がテラス席を埋め尽くす。一応おつまみも頼むけれど、チーズやハムがカラカラに干からびるまで世間話に花が咲くことが多い。

店内のカウンターはといえば、常連客の指定席だ。店内で楽器の演奏がある場合や、気取らない下町のバーなんかには、いつからそこに居たのかわからないような、赤ら顔のおじいさんが居たりする。彼らは上機嫌なので誰彼構わず、まわりの人に話しかける。一目で外国人とわかる僕らなんかにもどんどん話しかけてくる。

あるとき出会ったおじさんの思い出話をしよう。赤ワインのボトルをひとりで傾けていた彼は、いい気分で僕らに話しかけてきた。御多分に漏れず赤ら顔の髭面で、チェックのハンチングがよく似合っていた。昔ジャズピアニストになろうと思ってパリに来たんだ、と彼は言った。「でも結局あきらめた。今では演奏家というより、しがないピアノの先生だよ」。それをカウンター越しに聞いていた店員は、店のピアノを指さして促す。「じゃあ弾いてみたら(Allez-y, si vous voulez.)」。

おじさんは着ていたコートをスツールに置くと、古いピアノの前に腰かけた。トントン、と音を確かめると、彼は曲名のわからないラグタイムを弾き始めた。あんまり調律の整っていないピアノだったけれど、それでもちゃんと美しい音色を奏でていたように思う。騒々しかった店内はしだいに静かになる。つっかえながらも一曲を弾き終わると、店内から自然と拍手が起きた。おじさんはそれに応えるように振り向くと、帽子を取っておじぎした。その後、店内のいろんなテーブルから声をかけられたせいで、彼がカウンターに帰ってくるまでには結構時間がかかった。ハーフパイントのビールで乾杯をすると、三人で少しジャズの話をした。その夜は何もかもがあまりにも自然で、僕らにとってとてもかけがえのないもののように思えた。

~~~~~

ただし、この話にはあまり美しくない続きがある。

その店はいわゆるオイスターバー(bar à huîtres)で、僕らは牡蠣を食べに来ていた。日本の刺身みたいなもので、フランス人は牡蠣の鮮度を何よりも大事にしていて、できれば海水でそのままいただくのが最高! とされている。僕たちもレモンを絞っただけの生牡蠣を、たしか三つずつ食べた。

その次の日、僕は激しい腹痛で目が覚めた。トイレに駆け込みながら思い出すのは昨日の生牡蠣。じつは以前、築地の生牡蠣に猛烈にあたったことがあって、それ以来すこしは警戒していたのだが、海外だし何とかなる、という謎の思い込みもあって久しぶりに口にしたのだ。そうすると、やあ久しぶりとばかりに襲ってくる、ひどい腹痛と発熱。もちろん、世界中どこに行ったって牡蠣は牡蠣だった。その日は一日中トイレとベッドを往復しながら、二度と生牡蠣は食うまいと固く心に誓ったのだった。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

新年明けましておめでとうございます。
コロナ禍を終え2022年10月に訪日外国人の入国規制が解除されて3年目、超円安の経済効果が追い風となり 2025年も引き続き外国人観光客の日本への旅行ブームの熱が冷めやらぬ一年になるのかと予測しています。更に今年は国際的な大イベントの大阪万博もあり、いよいよ訪日外国人4000万人時代に突入してきます。日本を訪れる観光客の旅行の形も世界的なオーバーツ……
第7回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
 Johnny Pacheco逝去〜Faniaを振り返る③ 今回はファニア特集のラストということで、お気に入りのファニア関連アーティストや名曲たちをどんどん紹介していきます。   まずは、ラテンピアノのレジェンドとして現在も84歳にして活動を続けているエディ・パルミエリ。「ハード・ラテン」の生みの親と言われる彼の真骨頂が、この「Oye……
第7回「イタリア映画よもやま話」
イタリア映画が始まります ゴールデンウィークに毎年イタリア映画祭が開催されている。イタリア映画好きにとっては、一年のうちの最重要イベントで、十本以上の新作映画がいっきに鑑賞できるのに加え、俳優や監督もゲストとして来日し、大いに盛り上がる。二年前までは。昨年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言に伴い三月中旬の時点で映画祭の開催延期もしくは中止が発表され……
第8回「イタリア映画よもやま話」
 ルカ・グァダニーノと「他者の目」 ラジオ番組である映画評論家が「現在グァダニーノは、国際的に評価できるほぼ唯一のイタリア人監督」という趣旨のことを述べていた。裏を返せば「現代イタリア映画は不作だ」という氏の指摘に、憤慨というより、改めて痛感させられた。イタリア映画はここまで認知度が低いのか。近年アカデミー賞や三大国際映画祭で賞を獲っている監督もいる……