第8回「フランス食べ歩き紀行」

 「インスタントヌードルを食べよう!」

フランスにいたころ、僕は大学に通いながら雑貨屋でアルバイトをしていた。昼休憩はお客が途切れた14時くらいから30分。マメな人は家で作ってきたサンドイッチなんかを持って来ていたけれど、怠惰な僕は近くのスーパーで買い食いをしていた。選択肢は日本よりもだいぶ少ない。弁当なんてないし、かといってサラダで満足できるほど上品な胃袋ではない。カップヌードルのバリエーションがあるわけでもない。そんなときにお世話になったのが「パスタボックス(Pasta Box)」(ソデボ社)である。

日本のコンビニでパスタといえば、そのまま食べられるような状態のものを想い描くだろうが、こちらではあまりメジャーではない。そんななかパスタボックスは900ワットの電子レンジ2分で作れるお手軽パスタである。容器は縦長の紙製で、ハリウッドなんかでよく見かけたチャイニーズ・エクスプレス的な箱――ただし今風のデザインの――に入っている。チーズソース、トマトソース、サーモン、ほうれん草チーズ、カルボナーラ……といったバリエーション。労働でお腹がすいている僕はカルボナーラをチョイス。付属の二つ折りフォークでいただきましょう!

肝心の味はといえば、うん、いける。想像したよりもコシはあるし、ソースもびちゃびちゃではない。カルボナーラらしいチーズのこってり感と、しっかりついた塩味とコクがボリュームを増している。これは日本のコンビニパスタに勝るとも劣らないんじゃないかな。食品輸入業者さん、日本でもいかがでしょうか。おしゃれだし結構売れると思うんだけど。

さて、おいしいお昼ご飯はいっときのパラダイス。食べ終わってインスタントコーヒーを飲んだら、午後のために気合を入れ直す。すぐ次の仕事が待っている。お客様にはつねに、いらっしゃいませと笑顔を作らなければいけないのだ。

~~~~~

パスタボックスの話はこれくらいにして、以下では家で作るラーメンの事情について書いてみたい。フランスでインスタントラーメンといえば、「辛ラーメン」などの韓国系や謎の東南アジア系ブランドがわりと多かったように思う。日本のラインナップを期待する人は面食らうだろう。袋ラーメンはといえば、少し高いが日本系食料品店に行けば「一平ちゃん」や「サッポロ一番」なんかも手に入る。ただし、新作ラーメンが欲しい人は日本から送ってもらわなければならない。

あるとき、日本からはるばる訪ねてきてくれた友達が不敵な笑みを浮かべ、お土産があるんだと言った。なんだろうとわくわくしながら待っていると、彼がスーツケースから取り出したのは、なんと一揃いの「マルちゃん正麺」であった。値段のわりにスペースも取るだろうし、なによりそれを日本から選んで買ってきてくれた彼の心遣いに感動してしまった。(海外に住む友人にプレゼントをする場合には、こういう日本ではおなじみの食べ物をおすすめします。ほんとうに)。

白菜や豚肉スライスなんて近くのスーパーにはないので、固いキャベツと鶏肉をがさつに炒め、鍋で煮た麺と合わせる。見た目は悪いが、僕にとってはステーキやフォアグラなんかよりもうれしいごちそうだ。麺をすすりながら、あーこれこれと日本のことをドバっと思い出す。帰ったらあのラーメンを食べよう、いやこっちのラーメンが先だ、なんてつかの間のホームシックに浸ってしまう。結局、麺ひと玉では足りなくなって、残り汁のなかに冷ご飯を入れて即席の雑炊にする。あまり上品な食べ方ではないのだろうけれど、これがまたうまい。こうして余分なカロリーを摂取しながら、僕は健康志向の世の中にささやかな反抗を試みていたのであった。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第8回「イタリア映画よもやま話」
 ルカ・グァダニーノと「他者の目」 ラジオ番組である映画評論家が「現在グァダニーノは、国際的に評価できるほぼ唯一のイタリア人監督」という趣旨のことを述べていた。裏を返せば「現代イタリア映画は不作だ」という氏の指摘に、憤慨というより、改めて痛感させられた。イタリア映画はここまで認知度が低いのか。近年アカデミー賞や三大国際映画祭で賞を獲っている監督もいる……
第5回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
Johnny Pacheco逝去〜Faniaを振り返る① これを書いている数日前、フルート奏者、作曲家、音楽プロデューサーであるJohnny Pachecoが85歳で亡くなりました。  晩年は活動していなかったとはいえ、サルサの創始者とも言える彼の死はラテン音楽界にとって大きな悲報であり、多くのアーティストが哀悼の意を表しました。 ht……
第9回「イタリア映画よもやま話」
あの夏のルカ 映画好きが高じて字幕翻訳講座なるものを企画しているのだが、その講座にゲストとして登壇をしてもらった知り合いのラジオDJ野村雅夫さんが、ディズニーの新作アニメ『あの夏のルカ』を紹介されていた。何でもイタリア人監督初のディズニー映画で、イタリア映画へのオマージュもたっぷり含まれているらしい。この「オマージュ」という言葉に引っかかった。私自身……
第7回「イタリア映画よもやま話」
イタリア映画が始まります ゴールデンウィークに毎年イタリア映画祭が開催されている。イタリア映画好きにとっては、一年のうちの最重要イベントで、十本以上の新作映画がいっきに鑑賞できるのに加え、俳優や監督もゲストとして来日し、大いに盛り上がる。二年前までは。昨年のゴールデンウィークは、緊急事態宣言に伴い三月中旬の時点で映画祭の開催延期もしくは中止が発表され……