インバウンド観光のゴールデンルート!

ヨーロッパのイタリアやスペインから日本を訪れる観光客には定番の日本縦断ルートがある。インバウンド観光客のゴールデンルートと呼ばれているルートである。海外の旅行社で初めて日本を訪れる観光客には以下の様なルートが紹介される。

東京ー高山ー白川郷ー金沢ー京都・奈良ー広島・宮島ー大阪

東京から名古屋は東海道新幹線 / 名古屋から高山は JR ワイドビュー飛騨

高山から白川郷から金沢までは濃飛バス / 金沢から京都は JR サンダーバード

京都から奈良は一日の日帰り観光 / 京都から広島は山陽新幹線

広島から宮島にはフェリーで渡って宮島から大阪まで新幹線でもどる。

もう少し日程に余裕がある観光客は大阪から一泊二日で、高野山の宿坊に泊まりまた大阪に戻る

翌日に関西空港から帰国

このルートをまずしっかりと憶え訪れる各都市を入念に勉強しておけば、インバウンド観光のお仕事をする機会も増えるかもしれない。

アフターコロナのインバウンド再開を目指してガイド・アシスタント業の準備をしておこう。

一般社団法人日本ツーリストガイド・アシスタント協会 
代表 尾䑓則之

8月開講の「TUTTO飛騨高山piu白川郷」
観光スポット・文化歴史・食・自然・世界遺産などモデルコースも踏まえて、スポットを当てて4回コースで解説していく密着型講座です。講座は基本的にイタリア語で行います。


開講の前に・・・・無料体験レッスン&説明会をおこないます!

◆日時◆
7月26日(月)20:00~21:00            

◆内容◆
無料体験レッスン 協会説明 Q&Aなど

◆講師◆
GIULIO・DI・RIENZO ジュリオ・ディ・リエンゾ先生 (高山市在住)

<プロフィール>

イタリア ナポリ出身

2017年 国立ナポリ大学卒(比較言語文化学専攻)

2017年 「LG interculture」(コンサルティングファーム)(イタリア) 入社

2018年 来日(日本に住むという長年の夢をかなえる)
    特定非営利活動法人 青空見聞塾 入社

2019年 同法人において国際交流コーディネーター、インストラクター 就任
    アークアカデミー(日本語教師養成講座)修了

2020年 中橋観光案内所(高山市) 勤務
※現在、NPO法人ICYEJAPANにおいてボランティアスタッフとしても活動中

◆お申込◆
「TUTTO飛騨高山piu白川郷」HPのフォームよりお申込ください。
※ビデオONでご参加いただける方に限らせて頂きますので、予めご了承ください。

◆参加方法◆
ZOOMを利用しておこないます。お申し込みを頂きましたらIDをメールにて配信致します。

——————————————-
8月開講本講座『TUTTO飛騨高山piu白川郷』

▪日時
8月7,14,21,28日(毎週土曜日 10:30~12:00 90分)ZOOMを使用しておこないます。


▪受講料
会員12,000円(税込) 一般18,000円(税込)

無料体験レッスン&説明会にご参加頂かなくても、本講座にはご参加頂けます!

皆様のご参加をお待ちしております!

この記事を書いた人
協会事務局

一般社団法人日本ツーリストガイド・アシスタント協会 事務局になります。

関連記事

第8回「イタリア映画よもやま話」
 ルカ・グァダニーノと「他者の目」 ラジオ番組である映画評論家が「現在グァダニーノは、国際的に評価できるほぼ唯一のイタリア人監督」という趣旨のことを述べていた。裏を返せば「現代イタリア映画は不作だ」という氏の指摘に、憤慨というより、改めて痛感させられた。イタリア映画はここまで認知度が低いのか。近年アカデミー賞や三大国際映画祭で賞を獲っている監督もいる……
訪日外客数(2024 年 1 月推計値)
毎月、日本政府観光局から訪日外国人外客数が発表されます。2024年1月の訪日外国人の数は 2,688,100 人、コロナ禍まえ2019年1月とほぼ同数であった。ということは、訪日外国人旅行者はほぼコロナ禍前まで戻ったことにはなるが実際のところ全体の人数ではコロナ禍が起る2020年の一年前の数値までたどり着いたということになる。ただし、若干ショートしたその人……
第6回「フランス食べ歩き紀行」
「ジャズマヌーシュを聞きながらコーヒーを飲もう!」 ジャズマヌーシュの父、ジャンゴ・ラインハルト。彼が好んで演奏したカフェバーが、ラ・ショプ・デ・ピュス(La chope des puces)といって、パリの北のはずれ、蚤の市のそばにある。 十一月なかばの少し寒い午後、韓国人の友人と二人でつれだって行ってみることにした。近くの蚤の市を冷やかしな……
第2回「フランス食べ歩き紀行」
                     「クリスマスマーケットでホットワイン!」  フランスの冬のお楽しみ、といえばやはりクリスマス。冬は昼が短く雨も多い、陰鬱な日々が続く。そんな時期だからこそ、ひとびとはクリスマスのお祝いをとりわけ大切にする。子どもたちは11月ごろからソワソワしているし、大人たちはしっかり家族へのプレゼントを用意する。フラ……