海外からの個人旅行解禁か!?

政府は8月24日(木曜日)新型コロナウィルスの水際対策のさらなる緩和に動いた
9月7日から日本への入国・帰国時に求める海外での出国72時間以内に受けた検査による陰性証明書の提出を条件付きで免除する(ワクチンの3回接種が条件のうちの一つ)

今回の水際対策規制緩和は、旅行者の負担を軽くすると同時に感染対策と経済活動の両立を目指すと今朝に日経新聞朝刊に載っていた。果たしてこの規制緩和で旅行者の負担が軽くなり、経済活動が活性化されるか否かと言えば現時点ではわからない。恐らく今回の政府の発表を受けて、観光庁の定めるガイドラインの見直しや航空座席の供給量の増加など、少しづつ海外旅行がしやすい状況に変っていくことは間違いないのではと思う。

一番の関心はいつ海外からの旅行者(個人旅行)がコロナ前の様に沢山日本を訪れてくれて、私たち訪日インバウンド事業に携わるに人たちの経済活動が活性化されるのかという点である。現実的に今秋のヨーロッパから日本を訪れる旅行の計画や申込みはもうすでに遅いのかもしれません。海外の旅行会社からの問い合わせはすでに来年の春以降についてです。勿論、突発的に日本へ行こうという予算的に余裕のある旅行者はいると思いますが、やはり来年の春(桜の開花の時期)ごろから本格的に外国人旅行者が戻ってくるという見方が妥当なのかもしれません。

であれば準備は今でしょ!(昔どこかで聞いた様なフレーズ・・💦)今から知力、体力、ホスピタリティー力(おもてなし力)をつけ、アフターコロナに日本を選らんで旅行に来ていただく外国人のお客様に満足して喜んで頂きたい。そして、一生に一度の日本の旅行ではなく日本人がイタリアやスペインに何度もリピートしたくなるような観光先進国日本をアピールするチャンスを逃さない様に準備していきたいものです。

一般社団法人日本ツーリストガイド・アシスタント協会 
代表 尾䑓則之

この記事を書いた人
協会事務局

一般社団法人日本ツーリストガイド・アシスタント協会 事務局になります。

関連記事

第1回 イタリア映画よもやま話
ティラミスをめぐる映画タイトルの攻防 「次はティラミスの映画をつくるよ」  フェルザン・オズペテク監督が、東京で開催されたイタリア映画祭の舞台あいさつで、そんな冗談を放ったのは、『カプチーノはお熱いうちに』が全国公開される直前の2015年春だった。『カプチーノ~』は、イタリアに帰化したトルコ人監督オズペテクの代表作で、自分のカフェを開けるという……
第一回「フランス食べ歩き紀行」
「とりあえず、生ビール!」 パリに住み始めて二週間ほどたった頃だろうか。当初は美しい街並みや行き交う人々に目を奪われていたが、徐々にそうした「おのぼりさん」の時期を過ぎつつあった。あれこれと書類を作ったり、部屋を掃除したり、大使館へ行ったり。事務的な作業やこまごました用事で時が過ぎてゆくのがだんだん苦痛になってきた。パリジャンとパリジェンヌによる……
第6回「イタリア映画よもやま話」
アズッロ・シピオーニはどこへ コロナで閉店に追い込まれたお店はたくさんあるが、イタリアからも悲しいニュースが届いた。映画館アズッロ・シピオーニが閉館するという。2021年3月1日付け『コッリエーレ・デラ・セーラ』紙ローマ版に掲載された記事によると、新型コロナウイルスで営業ができなくなったため、ローマ市が経済的に支援するはずだったが、行政の人事が変更さ……
第7回「フランス食べ歩き紀行」
「クスクスを腹いっぱい食べよう!」 渡仏したとき、いちばんに現地の友達と夕飯を食べることになった。久しぶりの再会だから「すわ、コース料理か」と意気込んでいたが、待ち合わせ場所はアルジェリア料理屋だった。クスクスを食べよう、というのだ。口にしたことはあるが、専門店でがっつり食べるのははじめて。促されるがままにクスクスと羊肉の煮込みのセットを頼んでみる。……