第7回「フランス食べ歩き紀行」

「クスクスを腹いっぱい食べよう!」

渡仏したとき、いちばんに現地の友達と夕飯を食べることになった。久しぶりの再会だから「すわ、コース料理か」と意気込んでいたが、待ち合わせ場所はアルジェリア料理屋だった。クスクスを食べよう、というのだ。口にしたことはあるが、専門店でがっつり食べるのははじめて。促されるがままにクスクスと羊肉の煮込みのセットを頼んでみる。

あたりを見回すと、壁や天井の装飾はなんだかごちゃごちゃしている。けれど、不思議と異国風にまとまっている気もする。酒瓶やフライパンなんかがぶらさがっていたり、おすすめのワインがテーブルにあらかじめ置いてあったり。店内をかわいい看板ネコが闊歩している。パリの外食にしてはのどかな雰囲気だ。

運ばれてきた料理を見て、さらにその印象は強まる。繊細な料理というよりはポトフみたいな家庭料理という感じ。やや大きめの深皿の中央にでーんと煮込まれた肉が鎮座し、その周りにはニンジンやズッキーニなどの野菜がたっぷり盛られている。スープは何かのコンソメだろうか、味付けのクセはそこまで強くない。さて、それに負けないくらい大きな陶器のボウルに、たっぷりすりきりで出されるのがクスクスだ。さあさあ、アルジェリアワインと一緒にいただきましょう!

スープをかけたりしながらスプーンにたっぷりすくって食べる。いわばパンやご飯のようなものだが、それだけで食べてもじゅうぶんおいしい。ゆでたてのパスタみたいなこうばしい穀物の香り。味付けは塩とオリーブオイルに、肉を煮込んだスープをかけているような感じもある。しかし何より特徴的なのは食感だ。スプーンを入れたときは「パサパサなのかな」と思うようなさらっとした細かい粒なのだが、口に入れるとほっこりとやわらかくてとてもうまい。濃いめの味付けをしてある羊肉を一口食べたあとで口いっぱいにほおばると、もう最高だ。

友人とは久々に会うのだが会話はクスクスのことばかり。うまいうまいと言いながら茶碗二、三杯くらいの量をペロリと食べてしまっている。もうなくなったのかと思ったとたん、お代わりいる? と店長が聞いてくれる。そう、クスクスは食べ放題であるところが多いのである。そういうわけで僕らはネコに見守られながら、食後すぐ動けなくなるくらい腹いっぱい食べたのだった。

~~~~~

今では日本でも輸入食品店にも並ぶ、クスクス。もとは北アフリカの名物なのだが、移民たちによって近隣諸国へもたらされ、ヨーロッパではたくさん食べられている。かつてアルジェリアを植民地化していたフランスにもアフリカ系移民は多く、「クスクス天国」となっている。クスクスを出すお店は、イメージ的には日本でいうインド料理屋くらいある。あれ、駅前にあったっけこんな店! みたいな感じ。

上にも書いたように、クスクスは食べ放題のお店が多いので、気の置けない友人たちと腹いっぱい食べる、みたいなシチュエーションが多いようだ。店内には僕たち以外にも若そうな人たちがちらほらいたし、恰幅の良い年配のご夫婦もいたように記憶している。

これはいい、となってさっそく後日スーパーで――どこでも箱入りで安く売っている――クスクスの素を買って帰ったのだが、どう作ってもあの味にならなかった。ボイル時間、調理器具、火加減、塩味などどれかが欠けていたのだろう。結局、ご飯を炊くのがめんどくさいときの夜食として活躍することになった。クスクスにお湯を入れて三分ほど、そこへお茶漬けの素をかけて食べる「にせ茶漬け」である。今でもたまに無性に食べたくなってやってみるのだが、絶妙にひもじい味がして泣けてくる。読者のみなさんもぜひやってみてほしい。僕は責任は取りません。

この記事を書いた人
松葉 類

大学講師。専門は現代フランス哲学。 共著に『現代フランス哲学入門』(勁草書房)、訳書にF・ビュルガ著『猫たち』(法政大学出版局)、M・アバンスール著『国家に抗するデモクラシー』(法政大学出版局)がある。

関連記事

第2回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」
「アイデアの宝庫、キューバンライフ」 いつのまにか12月。未曾有のパンデミックのなか、世間は例年と少し違う空気で新年を迎えようとしていますね。  今年はなかなか自由に外出できなかったり、生活必需品が売り切れてしまったりと、ときおり小さな不便を感じることがありました。  そんなとき頭に浮かぶのは、かつて音楽修行のために長期滞在したキューバで……
訪日外客数(2024 年 1 月推計値)
毎月、日本政府観光局から訪日外国人外客数が発表されます。2024年1月の訪日外国人の数は 2,688,100 人、コロナ禍まえ2019年1月とほぼ同数であった。ということは、訪日外国人旅行者はほぼコロナ禍前まで戻ったことにはなるが実際のところ全体の人数ではコロナ禍が起る2020年の一年前の数値までたどり着いたということになる。ただし、若干ショートしたその人……
第8回「イタリア映画よもやま話」
 ルカ・グァダニーノと「他者の目」 ラジオ番組である映画評論家が「現在グァダニーノは、国際的に評価できるほぼ唯一のイタリア人監督」という趣旨のことを述べていた。裏を返せば「現代イタリア映画は不作だ」という氏の指摘に、憤慨というより、改めて痛感させられた。イタリア映画はここまで認知度が低いのか。近年アカデミー賞や三大国際映画祭で賞を獲っている監督もいる……
第1回 イタリア映画よもやま話
ティラミスをめぐる映画タイトルの攻防 「次はティラミスの映画をつくるよ」  フェルザン・オズペテク監督が、東京で開催されたイタリア映画祭の舞台あいさつで、そんな冗談を放ったのは、『カプチーノはお熱いうちに』が全国公開される直前の2015年春だった。『カプチーノ~』は、イタリアに帰化したトルコ人監督オズペテクの代表作で、自分のカフェを開けるという……