第4回 「EL CHANKO〜DJ Aicongaの音楽雑記」

    【Pandemia y música②】

コロナ禍が予想以上に長期化していますね。

 この1年間で、コロナ禍に影響を受けた曲はスペイン語圏でも数えきれないほどです。

 振り返ると、ちょうど去年の今頃は、ここまで深刻化すると思っていなかったためか安直で軽い内容のものが多かったように思います。

 例えばこの2曲。

Kaseeno「Coronavirus」 

https://youtu.be/nn_0F9NRfhU

Mister Cumbia「cumbia de coronavirus」

音楽性もファッションもまったく結びつかない2人ですが、どんなジャンルにも軽いノリの人たちが居るもんだ… 

なんて思っていたら、いつのまにかタッグを組んでいてびっくりしました。

https://youtu.be/8MZRP-Bl8MQ

Mister Cumbiaの曲は、SpotifyのBailarチャートでアルゼンチン、ボリビア、チリ、コロンビア、コスタリカ、グアテマラ、パラグアイ、ペルー、ウルグアイ、スペインのエクアドルで1位、ホンジュラス、メキシコで2位というまさかの大人気 。 

 コロナコロナと歌詞の中で連発して、日本なら「不謹慎な!」と怒られるような曲もあっさり受け入れられるのですね。

 そういえばレゲトンスターのBad Bunnyも「CoronaVirus」という直球なタイトルの曲を発表していましたが、数ヶ月後に本人から陽性反応が出たため、予定されていたイベントを全てキャンセルするという事態になりました。それ以降、何となくこの曲を封印したがっているように見えます。

https://youtu.be/3yPJ-_gjmrg

 次は真面目な曲です。

 世界の名プロデューサーを虜にするキューバンジャズ界の歌姫、Daimé Arocenaの「Para el amor:Cantar!」をご覧ください。

 各国に住むキューバ人たちから送られたステイホーム動画には、笑顔の裏にチラリと憂いも感じられます。誰しもが少しの不安を抱えながら暮らす毎日ですが、それを優しく包み込むような詞とのびやかな歌声は、澄んだ水のように心を潤してくれます。

 冒頭の太鼓とダンスは、ダイメも信仰しているSanteríaというアフリカ由来の宗教儀式のもので、ここにダイメの「祈り」を感じることができます。

 プエルトリコからは、Calle13のラップ担当、Residente。彼はこの1年間、積極的に過去の曲をセルフカバーしています。

 ちょっと過激だったり下品だったりしますが(私は好き)昔から社会派MCである彼は、中南米における弱者をテーマにした人気曲「Latinoameríca」や、差別や弾圧に耐える人々を描いた「Aguante」などを改めて歌うことで、このコロナ禍において新しい意味を持たせています。

 特に「Aguante」は、刑務所での感染症対策を求めて大規模な暴動の起きたコロンビアに向けたメッセージとして発信され、多くの人の共感を得たようです。

 ちなみに、離れて暮らす家族への愛を込めた「René」という曲では、ゲストボーカルにRubén Bladesが!72歳ですが変わらずハリのある歌声ですね。右側のママ役は本当のお母さんでしょうか?

 最後に、昨年10月にUPされた

Real Black Ft J Guelmi & Big Popaによる「Se Acabó La Cuarentena 」を。

 これはコロンビア発のSalsa Chokeと呼ばれる新ジャンルのダンスミュージックです。

 従来のサルサよりストリート寄りのダンスとパーカッション主体のサウンドは、クラブ映え間違いなし。日本でも流行らせていきたいところです。

 さて、なぜこちらを紹介したかというと、タイトルが「Se Acabó La Cuarentena」つまり「自粛は終わったぜ!」ということで踊り散らかしているのですが…

 いやいや、ぜんぜん終わってないですから!!

 本当にお気楽な人たちです。そこが大好きなんですけど。

この記事を書いた人
Aiconga

京都外国語大学イスパニア語学科卒。 20代前半でキューバへ渡りパーカッションの修行を積む。以来、パーカッショニストとして活動しつつ、ラテン音楽やアフリカ音楽を中心としたDJ活動をスタート。京都のBarビバラムジカにて、ラテンパーティ「Our Latin Way」を毎月第三土曜に開催中。

関連記事

2022年3期:全ての講座で開講決定しております!
来週から始まります、2022年3期講座(9月~11月)全て開講決定しております! ▪グイダプリマベーラ養成イタリア語講座 中級、上級▪ギアプリマベーラ養成スペイン語講座 中級、上級▪字幕翻訳講座ギリギリではありますが、若干お席をご用意できますのでご検討されている方がいらっしましたらご連絡をお待ちしております!……
第2回イタリア映画よもやま話
ディエゴ・マラドーナはランディ・バースか ディエゴ・マラドーナが亡くなった。彼の死の第一報が届いたのは日本時間の夜遅くだったので、私がそれに気づいたのは、ほかでもないイタリアの友人によるSNSの書き込みだった。祖国アルゼンチン、スペインのサッカー・リーグで活躍していたマラドーナは、1980年代に弱小サッカーチームだったSSCナポリの強化のために招かれ……
第10回「フランス食べ歩き紀行」
「パリのラーメンを食べよう!」 何を隠そう、僕が一番好きな食べ物はラーメンである。お昼ご飯に迷ったらラーメン、ストレス解消にラーメン、宴席のシメにラーメン。週に一回は店で食べないとなんとなくムズムズしてしまう。乾麺ではとうてい満足できない。そんなわけで、フランスにいてもラーメンを定期的に食べた。 しかし、値段は日本の倍、10ユーロ(約1300……
第8回「フランス食べ歩き紀行」
 「インスタントヌードルを食べよう!」 フランスにいたころ、僕は大学に通いながら雑貨屋でアルバイトをしていた。昼休憩はお客が途切れた14時くらいから30分。マメな人は家で作ってきたサンドイッチなんかを持って来ていたけれど、怠惰な僕は近くのスーパーで買い食いをしていた。選択肢は日本よりもだいぶ少ない。弁当なんてないし、かといってサラダで満足でき……